- クレアージュ東京レディースドッククリニックTOP
- 女性健康コラムTOP
- 月経(生理)にまつわるトラブルと女性疾患について
月経(生理)にまつわるトラブルと女性疾患について
- 女性特有の病気、症状
- 子宮・卵巣
- 疾患や検査について
生理の事を医学用語では「月経」といいます。月経は卵巣から分泌される女性ホルモンに子宮内膜(子宮の内面をおおっている粘膜)が反応して起こる現象です。毎月くる月経ですが、「月経痛がつらい」「月経が長引く」、「月経の量が多い」などのトラブルで悩んでいる女性は少なくないと思います。
このような症状は、子宮や卵巣の病気が原因になっている可能性があります。
月経にまつわるトラブルと病気の可能性を解説します。
月経(生理)トラブル① 生理痛がひどい
月経期間中に起こる病的な症状が日常生活に影響するほど強い場合を「月経困難症」といいます。その代表が月経痛で、下腹部痛や腰痛、頭痛など様々な部位に痛みが見られます。痛みの度合いも鎮痛薬が要らない軽い人から、鎮痛薬を使っても寝込んでしまう人まで様々です。まずは、自分の月経痛の程度を判断してみましょう。
- 全く痛みがない。
- 鎮痛薬が不要な軽い痛み。
- 鎮痛薬を内服すれば日常生活に支障がない。
- 鎮痛薬を内服しても日常生活に支障がある。
- 月経痛のために寝込んでしまう。
月経困難症は「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」の二つに分けられます。
機能性月経困難症
診察や検査をしても、月経痛の原因になる病気が見当たらない場合をいいます。子宮内膜で作られるプロスタグランジンによる子宮筋の過剰な収縮が原因で起こる痛みです。ストレスや月経に対する不安感などが症状を悪化させることもあります。鎮痛薬の早めの内服や漢方薬、ホルモン剤などで解消することができます。
器質性月経困難症
何らかの病気が原因となって引き起こされる痛みで、子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫、子宮の形態異常(奇形など)などが原因となります。これらの病気を治療することで、月経困難症も治療できます。もちろん機能性月経困難症と同じように、薬物療法も有効です。
自分の経困難症がどの要因で起こっているのか、一度検査をしてみてから治療方法を検討するのがおすすめです。
月経(生理)トラブル② 血の量が多い、生理が長い
通常より期間が長い月経を「過長月経」といいます。月経期間は通常3日~7日で、8日以上を過長月経といいます。出血量が多い月経を「過多月経」と言います。
月経量を自分で測るのは難しいので、以下の項目をチェックしてみてください。
当てはまる項目があれば、過多月経の可能性があります。
- 昼でも夜用のナプキンを使わないと心配。
- 普通のナプキン1枚では、1時間ももたない。
- タンポンとナプキンを併用しないと心配。
- 夜間シーツを汚してしまう。
- 経血のなかにレバーのような血の塊がある。
ホルモンバランスの乱れが過多月経や過長月経の原因になることもありますが、多くは子宮筋腫、子宮線筋症などの子宮の病気が原因です。出血が多いと貧血になり、めまい・たちくらみなど全身に影響がでることもあるため、注意が必要です。
過多月経や過長月経の原因となりえる子宮筋腫や子宮線筋症を見つけるには、定期的な婦人科の検査が有効です。
月経(生理)トラブル③ 生理不順
月経周期は25~38日が一般的です。周期が25日未満の場合を「頻発月経」といい、頻繁な出血のために貧血が心配です。また逆に月経周期が39日以上の場合を「稀発月経」といいます。
どちらも排卵がうまく起きていない場合や、卵巣からのホルモン分泌が不十分な場合に見られます。初経から間も無い場合や閉経が近い場合にはよく見られる現象ですが、これは余り心配しなくていいかもしれません。多嚢嚢胞性卵巣が原因の場合や、急激なダイエットによる体重減少やストレスによるホルモンバランスの崩れが原因になっていることもあります。また、甲状腺の機能異常が原因の場合もあります。
月経周期が不順な時は、基礎体温表をつけるのが問題解決への第一歩です。体温表をつけても、正常なのか異常なのかを判断できないことも多いと思います。そんな時は婦人科で見てもらってください。
3か月以上月経がないときは、婦人科を受診してください。長期間無月経の状態が続くと治療が難しくなりますし、妊娠している可能性だってあります。
月経(生理)トラブルの原因となる女性疾患
月経トラブルの原因となる疾患はさまざまですが、ここでは代表的なものを解説します。
子宮筋腫
子宮筋腫は、子宮の筋肉にできる良性の腫瘍です。女性の3人に1人にできるありふれた病気で、がん化することはありません。エストロゲンという女性ホルモンの影響で大きくなり、閉経すれば小さくなります。以下のような症状が良く見られますが、無症状の人も少なくありません。
- 月経の出血量が多い(過多月経)
- 不正出血
- 月経痛
- 月経以外の腹痛や腰痛(慢性骨盤痛)
- 不妊や習慣流産
- 腹部の硬いしこり
※子宮筋腫について詳しくはこちら
子宮内膜症
子宮内膜またはそれに似た組織が子宮内膜以外の場所(卵巣、子宮周囲の腹膜、など)で発生し増殖する病気で、10%~20%の女性に見られます。病巣にできた組織は月経周期に合わせて増殖とはがれ落ち出血することを繰り返し、周囲の組織との間に癒着を引きおこし、さまざまな症状をもたらします。代表的な症状は痛みと不妊で、内膜症患者の30%~50%が不妊だという報告もあります。
卵巣に発生する子宮内膜症を「卵巣チョコレート嚢胞」といいますが、がんに発展する可能性があるため、注意が必要です。子宮内膜症によくみられる症状をチェックしてみましょう。
- 少しずつ悪化する月経痛
- 月経以外の腹痛や腰痛(慢性骨盤痛)
- 性交時の痛み
- 排便時の痛み
- 不妊
※子宮内膜症について詳しくはこちら
その他の月経(生理)トラブル
不正出血
月経期間以外の出血を不正出血といいます。出血は鮮血の場合もありますし、褐色やピンクの場合もあります。出血の原因は診察しなければ判りませんから、自己判断はせずに、異常な出血があったら、出血が止まってからではなくすぐに婦人科を受診することを強くおすすめします。
不正出血は様々な原因で起こります。
・器質性出血
腟、子宮、卵巣などに異常があり、病気が原因で出血する場合です。
子宮筋腫、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣腫瘍、子宮頸管ポリープ、腟炎、流産、外傷など多くの病気が不正出血の原因になります。
・機能性出血
病的な原因ではなく、ホルモンバランスが乱れた時に起こる出血です。
環境の変化などのストレスがや、思春期・更年期など卵巣からのホルモン分泌が不安定な時期に起こりやすくなります。
排卵時に見られる中間出血(排卵出血)も機能性出血の一種です。生理的な出血で病的なものではありません。機能性出血の診断にも、基礎体温表は大変役立ちます。
月経前のこころとからだの不調:月経前症候群(PMS)
月経開始の3~10日くらい前から始まり、月経開始と共に治まる精神的・身体的な症状です。排卵後に卵巣から分泌されるプロゲステロンというホルモンが誘因だと考えられています。
以下のような症状がみられたときは月経前症候群(PMS)の可能性が高いので、我慢しないで婦人科に相談してください。
・精神的症状
イライラする・怒りっぽくなる・憂鬱な気分になる・情緒不安定になる・落ち着かない・不安になる など
・身体的症状
乳房のはり・痛み・肌荒れ・ニキビ・手足のむくみ・お腹の張り、下腹通、腰痛・頭痛・疲れ・だるさ など
月経は女性のからだのバロメーターです。普段と違うと感じたら検査を受けましょう。
監修:婦人科 上坊敏子医師
女性特有の疾患や症状には定期的な健診も
20代から始める 女性特有の疾患や症状を調べるYOU健診(子宮・卵巣、大腸、乳房)プラン
「YOU健診」とは、子宮(Y)、大腸(O)、乳房(U)を対象とした検査の総称です。
女性の罹患率・死亡率が高い3つのがん(乳がん、子宮がん、大腸がん)に加え子宮内膜症や子宮筋腫など、女性特有の疾患を総合的にチェックすることができる、女性の皆様に1年に1度は受けていただきたい健診です。
年代別のYOU健診プランの詳細
人間ドックプランチェック
お客様からは「自分に合った検査を知りたい」というお問合せやご要望を最も多くいただいており、「人間ドックプランチェック」をご用意いたしました。
7つの設問に答えるだけで、ご自身に必要なおすすめの検査とオプション情報を把握することができます。個人でのご予約の方はそのままWEB予約に進み、24時間ご予約が可能です。クリニックでの検査へ一歩踏み出すために、まずご自身の健康状態と検査の種類を知っていただく機会としてご利用ください。
【女性のための人間ドック】クレアージュ東京 レディースドッククリニック
当院では、医師・スタッフすべて女性による検査を行っております。
初めての人間ドック・婦人科検診で不安のあるかたも、お気軽にご相談・お問合せください。
関連記事
最新記事
CONTACT US
まずはお気軽にご相談ください
人間ドックご予約電話番号
電話受付時間(日曜・月曜・祝日除く)
8:30~16:00
団体・企業ご担当者さま
お問い合わせ電話番号
電話受付時間(日曜・月曜・祝日除く)
8:30~16:00
※9時~10時台はお電話が集中し、特につながりにくい時間帯となっております。
午前中はお電話が混みあうことが予想されます。
ご不便をおかけいたしますが、つながらない場合は少しお時間をあけておかけ直しくださいませ。